海に行けない日・・・・「Santa Chiara(サンタ・キアラ)」さんへ

にほんブログ村 居酒屋
oyajiの頭をワンクリックして頂けると助かります。
「岐阜 魚料理 旬菜 GHEE胡麻」

GHEE胡麻HPは
コチラから・・・
今週末の2月23日(日)と24日(月)は能登・金沢へ仕入れと勉強に行ってきます。
誠に勝手ながら、お休みをさせていただきます。
25日(火)以降に、より良いものがお出しできるように勉強をしてきます。
毎度のことで申し訳ありません。<( _ _ )>
この前の定休日にも、海に行けない・・・・┐(-。ー;)┌
ご存知の方も多いかと思いますが、
我が家の定休日には、
oyajiは大体海にいます。
能登半島・金沢港・富山湾・伊勢湾・熊野灘・駿河湾・・・・・・
仕入れや釣りなどで、まず間違いなく海にいます。
しかし!
ここん所の、この天気。
釣りはもちろん、仕入れでも下手なところに行ってしまうと、雪で立ち往生なんてことになり兼ねません。ヽ(;´Д`)ノ
こんな日は、いつもお世話になってる産地の方々の力を借りて、仕入れを進めていきます。
そしてoyajiは・・・・・
今日も勉強のために料理店へ!
いつも「和」の方に行ってしまいがちなoyaji君。(*´・д・)
こんな時は、敢えて洋食系もいい勉強にもなり、気分転換にもなったりします。
はい、そんなわけでお邪魔して来ました。
名古屋の徳川園にもほど近い、人気のイタリアン。
「Santa Chiara(サンタ・キアラ)」さん!
このお店は、若きオーナーシェフが織りなす地物の魚を使った創作イタリアンのお店です。
oyajiの母校にも近く、落ち着いた住宅街にあるレストラン。
通学していた当時に比べ、大きく変わっている街並みに戸惑いと、
30年以上たっても変わらぬ母校に、なつかしさを覚える素敵な街・・・・・(´ω`*)
思っていたよりもこじんまりとしていますが、凛とした空気感のあるいいお店ですね。
こういったお店は、入った瞬間でわかりますね・・・・(* ̄Oノ ̄*)

前菜
三河湾のホウボウを、エイジングさせ焼き霜したお料理。
あっ!
例によって、料理の名前は覚えていませんので、素材や手法で勝手に料理解説です・・・・
実際の感想は・・・・・
イイですね!(。-_-。 )
エイジングの方法もいいのでしょうが、コレを焼き霜(炙り)に仕立てるときのバランスがいいです。
ソースの良さもありますが、ソースに頼らず魚の旨さを前面に出そうとする、いい前菜だと思います。
「今日は、こんな料理を作ります!」
と言う主張が、しっかりと伝わるいいアプローチの料理です。

「地物はまぐりのポロネギソース」?
コレはいい!
兎角、ポロネギのソースに重きを置きたがることが多いのに、主役はあくまでも「はまぐり」!
見た目以上に、素材にもお金もかかっていることでしょう・・・・
それに違わぬ、いい料理。
はまぐりの塩ッ気を、どう包むか・・・・・
実際、このエリア(桑名を含む伊勢湾~三河湾)のはまぐりは、皆さんが思う以上に使い方がむずかしいんですよね・・。
本当にここまで計算して作ったのかな?と思えるくらいの驚きです。
残ったソースは、フォカッチャに付けて完食!(ゝω・)v
はまぐりの殻を支える「白菜」の味が旨い具合に、舌に残る味を支え、「のど越し」を「旨み」に変えて行きます。
ココも、計算されてたのかな・・・・・(* ̄Oノ ̄*)すごいね!

「地物アンコウ」のパスタ。
これは普通に美味しかったです。
その前の料理が良かっただけに、もう一歩踏み込んでほしかったのは期待し過ぎかも知れませんが・・・(*ノω・*)

「ウリ坊主の炭焼き」
「ウリ坊主」とは、イノシシの子供の事。
イノシシほどの個性はないものの、軟らかさと旨みが良く気張らず食べやすい一品。
ココまでの魚中心の料理の流れで言うと、
お店らしさを主張しながらも、ちょうどいい具合の変化をつけての・・・印象が残るいい料理。
美味しかったです。
ドルチェにも抜かりはなく・・・。
ご馳走様でした。<( _ _ )>
若い方々が、よく頑張って見えられる・・・
oyajiにはない発想もたくさんありました!、
本当にいい料理を作って見えられる・・・・
たくさんの勉強をさせて頂きました。<( _ _ )>

にほんブログ村 居酒屋
oyajiの頭をワンクリックして頂けると助かります。
「岐阜 魚料理 旬菜 GHEE胡麻」
スポンサーサイト